ふるさと納税めぐり

楽天ふるさと納税の情報を発信します。

【ふるさと納税】おすすめの和菓子の返礼品(還元率・値段ランキング)


ふるさと納税は、日本国内の自治体(ふるさと)に寄付を行うことで、寄付額を所得税や住民税から控除する制度です。

この制度を利用することで、自分が応援したい地域や特産品を手に入れつつ、税金の控除も受けられるという仕組みです。

和菓子はその中でも人気の高いふるさと納税の返礼品の一つです。

伝統的な製法や地域ならではの素材を使用した和菓子は、その土地ならではの味や風味を楽しむことができます。

この記事では、ふるさと納税を通じて手に入る和菓子を還元率・値段別に分けてランキングを紹介し、魅力や種類、そして口コミ・レビューを通じて、どのような和菓子が人気なのか、その魅力に迫っていきます。

ふるさと納税の和菓子の返礼品還元率ランキング

ふるさと納税の和菓子の返礼品還元率ランキングを紹介します。

第1位 【訳あり】カステラ 切り落とし 3種類(52.8%)

長崎県佐世保市ふるさと納税返礼品です。

第2位 選べる干し芋52.2%)

鹿児島県のいちき串木野市ふるさと納税返礼品です。

第3位 栗餅 45.45%


 

1,000円の和菓子のふるさと納税返礼品

ここでは1,000円の和菓子のふるさと納税返礼品をご紹介します。楽天の「楽天のショップ買いまわり」に最適。

風の菓子 虎彦羊羹一人ひとり(延岡市ふるさと納税返礼品)

風の菓子 虎彦は「MIYAZAKI FOOD AWARD 2020」で最優秀賞を受賞した羊羹です。

羊羹は、一度に全部を食べることは稀ですから、残りの羊羹は日にちが過ぎてしまうことになります。

そこで、「一人前を切り分けてお皿にとり、楊枝を添えて提供する」という一連の流れをコンパクトにまとめるため、オリジナル容器に羊羹を収め楊枝を添えた「羊羹一人ひとり」を考案しました。

お一人様用、食べ切りサイズの羊羹です。(賞味期間6カ月間)

2,000円の和菓子のふるさと納税返礼品

ここでは2,000円の和菓子のふるさと納税返礼品をご紹介します。

京丹後産 干しいも

3,000円の和菓子のふるさと納税返礼品

ここでは3000円の和菓子のふるさと納税返礼品をご紹介します。

日本一大きな栗の木「栗もなか」 3個入

4,000円の和菓子のふるさと納税返礼品

ここでは4000円の和菓子のふるさと納税返礼品をご紹介します。

精華 いもようかん

5,000円の和菓子のふるさと納税返礼品

ここでは5000円の和菓子のふるさと納税返礼品をご紹介します。

姫千寿せんべい有機抹茶(京都市ふるさと納税返礼品)

姫千寿せんべい(有機抹茶)

京都市の返礼品である有機抹茶の鼓月の姫千寿せんべいは千寿せんべいよりも一回り小さいおせんべいです。

姫千寿せんべい(有機抹茶)

中に抹茶クリームが入っており、甘いクッキーのようなおせんべいです。

姫千寿せんべい(有機抹茶)

いわゆる干菓子は私があまり好きでないので、姫千寿せんべい有機抹茶はそんなにお高くもなく、ちょっと高級感もあり、味も美味しく、大きさも丁度良いので、茶道のレッスンでよく使っています。

5,000円の寄付金で12枚入りの姫千寿せんべいがもらえます。

「ふるなび」と「さとふる」でも購入できます。

くらづくり本舗の副蔵(川越市ふるさと納税返礼品)

くらづくり本舗の福蔵

5,000円の寄付金でいただける川越市ふるさと納税のくらづくり本舗の副蔵もおすすでです。

なんといっても5,000円ですので、「ふるさと納税の限度額まで寄付したい」「楽天のショップ買いまわり」でポイント増やしたいという方におすすめです。

副蔵は北海道十勝産の小豆を材料にした上品な最中です。

餡の中には佐賀県産ひよく米でつきあげた「福餅」が入っており、これが甘さを上手に抑えてよいお味になっています。

カステラ焼箱根まんじゅう(箱根町ふるさと納税

カステラ焼箱根まんじゅう

箱根のお土産で有名な「カステラ焼箱根まんじゅう」もふるさと納税で返礼品としていただけます。

箱根湯本駅のすぐそばにある菊川商店にあるお饅頭で、湯気が立っていて出来立てが食べられます。

箱根に行かれた方の多くは、一度は食べたこと、お土産に買ったことがあるのではないでしょうか。

カステラ生地の中に白あんが入っています。

オーブントースターで温めますと、箱根湯本で食べる焼き立て味が再現できます。

カステラ焼箱根まんじゅう

また、寄付金は5,000円なので、「楽天のショップ買いまわり」にぴったりです。

6,000円の和菓子のふるさと納税返礼品

ここでは6000円の和菓子のふるさと納税返礼品をご紹介します。

桜川謡曲もなか(桜川市ふるさと納税返礼品)

桜川謡曲もなか

桜川市ふるさと納税返礼品である「桜川謡曲もなか」をはじめていただきました。

秋篠宮殿下献上品で、以下のような賞をいただいている由緒あるもなかです。

桜川謡曲もなか

銘々皿に置いてみましたが、とっても映えるさすが様々な賞をとっただけある堂々とした風格の最中です。

餡を皮で包むだけのとてもシンプルな最中ですが、皮はサクサクと香ばしく、餡もあっさりとした上品な甘さです。

桜川謡曲もなか

地元の小さな和菓子屋さんですが、今後もいいものを作り続けてほしいですね。

8個入りで6,000円です。

「ふるなび」でも購入できます。

スイートポテトべにあかくん(川越市ふるさと納税返礼品)

べにあかくん

6,000円の寄付でいただける埼玉県川越市のくらづくり本舗の返礼品「スイートポテトべにあかくん」です。

川越市はサツマイモの産地でサツマイモのお菓子や料理で有名です。

「スイートポテトべにあかくん」は小さなマフィンカップに入ったスイートポテトです。

食べてみると、 軽くてふんわり食感がし、口の中でほろほろとほどけます。

とにかく見た目が可愛く、巾着のように紐で縛られた商品なので人に個別に渡すのも喜ばれます。

ただ崩れやすいのでお皿の上で食べた方がいいでしょう。

7,000円の和菓子のふるさと納税返礼品

ここでは7,000円の和菓子のふるさと納税返礼品をご紹介します。

鼓月の2種銘菓撰詰合せ(京都市ふるさと納税返礼品)

鼓月の千寿せんべい

千寿せんべいで有名な鼓月の2種銘菓撰詰合せもおすすめです。

銘菓撰詰合せには2種類のお菓子が入っています。

もちろん千寿せんべいも美味しいのですが、「華」も白あんが好きな方にはおすすめです。

鼓月の華

とっても上品な形で、茶道の主菓子としてよく使います。

鼓月の華

結構お腹いっぱいにもなり、軽い軽食にもなります。

鼓月の2種銘菓撰詰合せはお土産や贈り物におすすめです。

8,000円の和菓子のふるさと納税返礼品

ここでは8,000円の和菓子のふるさと納税返礼品をご紹介します。

月化粧(阪南市ふるさと納税返礼品)

月化粧

阪南市ふるさと納税の返礼品である青木松風庵のみるく饅頭「月化粧」は16個入は8,000円です。

月化粧

ここ最近大阪に行っていないので、ふるさと納税で購入しました。

濃厚な味で、練乳の味が美味しい!

「博多の通りもん」と甲乙つけがたいぐらい美味しいです。

というか、とても似た味です。

練乳系のお菓子が好きな方は絶対気に入る味です。

月化粧

16個入は8,000円ですので、ポイント10倍デイの日にもう一つ買いたいと思われたらぜひ。

9,000円の和菓子のふるさと納税返礼品

ここでは9,000円の和菓子のふるさと納税返礼品をご紹介します。

羽二重風呂敷(福井県永平寺町ふるさと納税返礼品)

羽二重風呂敷

福井県名産の羽二重風呂敷がふるさと納税の返礼品(9,000円)としていただけます。

福井県永平寺町の「羽二重風呂敷」は人気のある商品で、写真のような素敵な風呂敷に包まれており、福井県のメーカーであるマエダセイカが製造・販売をしている商品です。

ふるさと納税のところには口コミはないのですが、通常に購入するところには、なんと1000以上の高評価の口コミがあります。

私も実際に食べてみましたが、口コミ通りで、安くて美味しいです。

味は全部で「しろ・よもぎ・きなこ・くるみ・大納言・黒胡麻きなこ」の6種類あり、ふるさと納税ではそのうち5種類「しろ・よもぎ・きなこ・大納言・黒胡麻きなこ」を9,000円の寄付金でいただけます。

よもぎ餅

よもぎ餅は風呂敷ではなく、こんな感じの竹の包みに入っています。

味は、一般的な羽二重餅よりももっちりとしたコシ(弾力)があります。

賞味期限も結構長く、5種類あるので、いろいろなところに配ることもでき、お土産やプレゼントにも最適です。

いも恋(川越市ふるさと納税返礼品)

いも恋

埼玉県の川越市の返礼品のいも恋もとても美味しいです。

9,000円の返礼品です。

お芋が好きな方におすすめです。

10,000円の和菓子のふるさと納税返礼品

ここでは10,000円の和菓子のふるさと納税返礼品をご紹介します。

ずんだ餅仙台市ふるさと納税返礼品)

仙台市ふるさと納税返礼品であるあおばだんご本舗のずんだ餅です。

10,000円の寄付でずんだ餅10玉入×3箱セットいただけます。

仙台駅にもある有名なお店です。

枝豆をすりつぶしたものが「ずんだ餡」ですので、健康にもいいです。

こんな感じで冷凍で送られてきます。

解凍しました。

黄緑のずんだ餡が健康に良さそう。

餅もやわらかく、仙台の現地で食べるずんだ餅と全く同じ味が味わえます。

軽い食事にもなり、私は昼食として食べました。

11,000円の和菓子のふるさと納税返礼品

ここでは11,000円の和菓子のふるさと納税返礼品をご紹介します。

くらづくり本舗の栗最中(川越市ふるさと納税返礼品)

くらづくり本舗の栗最中

川越市ふるさと納税返礼品(11,000円)であるくらづくり本舗の栗最中を返礼品としていただきました。

くらづくり本舗は川越や所沢などにある有名な和菓子屋です。

中にまるまるとした栗が1個入っており、栗好きにはおすすめの最中です。

12,000円の和菓子のふるさと納税返礼品

ここでは12,000円の和菓子のふるさと納税返礼品をご紹介します。

博多通りもん(博多市のふるさと納税返礼品)

ふるさと納税の返礼品で今までいただいた和菓子の中で一番美味しかったのは、博多市の「博多通りもん」です。

見た目はこんな感じで素朴なただのお饅頭です。

中は白あん・練乳・卵・バター味のなんとも言えない美味しさ。

博多の出張で購入して、家のものにものすごく喜ばれたので、今年のふるさと納税で早速購入しました。

12,000円で8個入りを3箱いただけます。

賞味期限も結構長いので、お土産などにも最適です。

還元率は1箱1,240円で1240×3個=3720円

29パーセントと低いです。

Amazon楽天で通常に通販で買うのは難しいので、どうしてもまた食べたいという方におすすめです。

信玄餅山梨県笛吹市ふるさと納税返礼品)

信玄餅山梨県笛吹市ふるさと納税の返礼品としてもらえます。

12,000円の返礼品です。

とってもやわらかくて美味しいですよね。

信玄餅の由来って知っていますか。

「信玄」という名前から推測できるとは思いますが、戦国大名武田信玄が出陣の際、非常食としていた砂糖入りの餅にちなんで作られたという説と、山梨県ではお盆に食べるのが風習となっている安倍川餅から由来したという2つのルーツがあります。

クアトロえびチーズ(香川県三豊市ふるさと納税返礼品)

香川県三豊市ふるさと納税の返礼品である「クアトロえびチーズ」もおすすめです。

えび煎餅の常識を覆します。

カロンのようなえび煎餅です。

ふるさと納税の返礼品でいただいて子ども茶道のお稽古に使ったところ、子供たちは大喜びでした。

ふるさと納税の返礼品を楽天でお得に入手する方法

最後にふるさと納税の返礼品を楽天でお得に入手する方法について解説します。

私はふるさと納税はもっぱら楽天で行っており、楽天トラベルクーポンか和菓子を返礼品としてもらうことが多いです。

ふるさと納税で和菓子を返礼品としていただく利点は、だいたい10,000円以内のものが多く、安いものだと1,000円の寄付金で和菓子がもらえますので、「楽天のショップ買いまわり」でポイント10倍稼ぐためのお店回りにぴったりなのです。

私は「楽天のショップ買いまわり」のときに、店舗周りで10店舗いかないときに、和菓子を探して寄付します。

ちなみに楽天の「楽天のショップ買いまわり」というというのは、だいたい月に1~2回ぐらい開催されており、異なる店舗で1,000円以上の買い物をするとポイントがそれに比例して倍になっていくのです。

つまり、2ショップで購入したらポイント2倍、3ショップで購入したらポイント3倍、10ショップで購入したらポイント10倍というようになります。

上限があるので、買いたいものは、時期をずらしてポイントをばらしていくほうが賢い買い方です。

特に、5日や0日が付く日(5日や10日など)ですと、さらに4倍になりますので、「楽天のショップ買いまわり」の5や0が付く日に買い物をしましょう。

私は「楽天のショップ買いまわり」の5か0が付く日に買い物をして、そのたびに10000~30000ポイント(1万~3万円分)ゲットしております。

特に、ふるさと納税は一気に買うよりも、「楽天のショップ買いまわり」には上限があるので、他の購入するものとの兼ね合いを考え、楽天のショップ買いまわり」の5か0が付く日に時期をずらしながら購入するのがおすすめです。

おわりに

ぜひ、皆さんもふるさと納税で手に入れた和菓子を実食して、その美味しさを堪能してみてください。

特に、楽天のショップ買いまわりを活用して、手軽に手に入るお値打ちな和菓子をゲットするのもおすすめです。

ふるさと納税は、美味しい食べ物を手軽に手に入れることができるだけでなく、地域の活性化にもつながる素晴らしい制度です。

私自身、毎年全国の銘菓をふるさと納税で取り寄せるのが楽しみです。

それぞれの銘菓がどの地方のものかと地理的な知識も深まり、ちょっとした教養にもなります。

お肉などの食材だけでなく、各地方の銘菓もぜひおすすめしたいです。

特に、楽天ふるさと納税はやり方次第で何万円ものポイントをゲットできるので、節約したい方や得をしたい方にはぴったりです。

ぜひ、ふるさと納税を活用して、自分や大切な人たちに美味しい和菓子や旅行をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。